管理番号 | 新品 :81279568 | 発売日 | 2024/11/07 | 定価 | 38,500円 | 型番 | 81279568 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
【茗】尾張 徳川家 職人 陳元贇 作
元贇焼 染付 関ノ字 茶碗 即中斎 書付 「奈るせ」
【茶道 日本 唐物 明代 義都 御深井焼 】明時代 名工
この商品説明は オークファン オークションテンプレート で作成されています。
Powered by
品の物になります。
経年の汚れ等ございます。
随時出品の為写真とは多少異なる場合がありますので
気になる方は入札をお控え下さい。
共箱の不具合に関しては保証いたしません。
中身の入札でお願いします。
返品に関しては公的機関に証明が認めらた場合、
商品については、公の機関において本物ではないと
判断される等の明確な理由がある場合のみ返品/返金に応じます。
詳しくは画像にてよく確認のうえで入札下さい。
保存によるホコリ、汚れ、スレ、小キズ、虫食い等がございます。
汚れ等に神経質な方の入札はご遠慮ください。
大きさ(単位:cm)
口径 約 12,5 cm
高さ 約 8,9 cm
説明
陳元贇 ちんげんぴん (1587―1671) 近世初期、明(みん)の帰化人で日本拳法(けんぽう)家。浙江(せっこう)道虎林(こりん)の出身で、字(あざな)は義都、既白山人・菊秀軒・芝山と号した。鎖国前の1619年(元和5)明朝末の動乱を嫌い、長崎居留の明人を頼って来日、21年浙江道奉檄使(ほうげきし)単鳳翔に従って上洛(じょうらく)、京都所司代板倉伊賀守に面会し、石川丈山(いしかわじょうざん)らと親交を結んだという。詩書をはじめ製陶や拳法など多芸多才の人で、寛永(かんえい)2年(39歳)のころ江戸へ出て、良移心当流和(りょういしんとうりゅうやわら)を創始した福野七郎右衛門らの柔術家と接触して、彼らに少林寺系の日本拳法を伝授したと伝える。その後、江戸、京都、防長などの各地を流泊したが、晩年は尾張(おわり)侯徳川義直(よしなお)に招かれて詩書を講ずるかたわら、瀬戸産の土を用いて陶作に妙技をふるった。その製法は、酸化コバルト系の呉須(ごす)という顔料を使って素地に書画を描き、これに白青色の透明な釉薬(うわぐすり)を施して焼き上げるもので、元贇焼とよばれて珍重されている。寛文(かんぶん)11年名古屋に没した。