メーカー/原産地 | 国内 | 商品の状態 | 新品 |
---|---|---|---|
発送国 | 国内 (日本) | ||
材料/素材 | 面取筒釜で、大西浄長が「大西定林」と極めています。 大西定林は江戸大西家初代、二代大西浄清の子で、東京国立博物館の「井桁釜」など、極めて技術の高い釜を作っています。 本作は筒釜ですが、末広りになっており造形が独特です。 また砂膚や鐶付も美しいものです。 国立国会図書館に公開されている文献では、この釜の形は石州好みとされています。 釜の図の鐶付は異なりますが、文献の文章には「一口 茄子」(釜の呼称単位は口)とあり、茄子鐶付の釜もあると記されています。 ○国立国会図書館デジタルコレクションのホームページより「釜之図2巻」で検索すると文献が表示されます。 上記は文献の20ページと41ページの説明になります。 ※メルカリの規約上、URLを記載できません。 定林と石州は同じ時代を生きていますから、石州の注文で作られた可能性があります。 経年の劣化があります。 通常使用の範囲では水漏れはありませんでした。(確認は水を入れて常温より、電熱及び炭で沸騰させる方法です。) 釜鐶が付きますが、割合新しいので大西浄長の作かもしれません。 ◎以下極書の訳 面取筒釜 一 胴径 五寸九分 一 口径 四寸三分 一 鐶付 茄子 右釜元禄年時代定林作無紛者也 御釜師 大西浄長 ★個人で収集、保管したものなので、経年の劣化や傷、錆びがあります。写真をよくご覧いただき、購入をご検討ください。 ★何か気になることがございましたら、お気軽にご質問ください。 #茶道 #茶道具 #釜 #茶釜 #利休 #大西清右衛門 #大西定林 #大西浄長 #大西 #表千家 #裏千家 #武者小路千家 #江戸 #石州 種類···茶道具 主な素材···鉄 | ||
決済方法 | VISA, MasterCard, AMEX, JCB card, PayPal, LINE Pay, PayPay, コンビニ決済, Suica決済, あと払い(ペイディ), 銀行振り込み, ネットバンキング, Qサイフ | ||
A/S情報 | A/Sセンターおよびメーカーまたは販売者にご連絡ください。 | ||
返品/交換 | 商品ページ上の詳細やお知らせ・ご注意を参考してください。 |
-
商品満足度
4.5 -
採点分布
-
5つ★
-
4つ★
-
3つ★
-
2つ★
-
1つ★
-
5つ★
項目別評価
- つけ心地
-
満足です
98%
- 発色の良さ
-
満足です
95%
- 盛れ感
-
満足です
100%
- つけ心地
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 発色の良さ
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
- 盛れ感
-
- 満足です
-
- イマイチ
-
-
5 5gsa*** 2025-02-03 09:14:52
インナーとして購入しました。なので見えても恥ずかしくありません。今の時期にピッタリです(^-^)/
-
4 5uju*** 2025-02-01 04:14:52
163/62です。90cm丈でダークサロモン、ネイビー、キャメルの3着を購入。ほとんどたたみじわもなく綺麗なプリーツです。ウエスト総ゴムで伸びが良く問題なく着用できました。動く度にすそがヒラリとしてとても気に入りました!
-
4 5rmv*** 2025-01-30 07:14:52
組み立てはあっという間に出来上がりました。強度も問題なさそうです。3種類を組み合わせていくと、大きな収納も出来そうですね。